交通事故などによるむちうち症状の根本改善、ひたちなか市まさゆき鍼灸整骨院・整体院の専門治療

このようなお悩みはありませんか?

  • 交通事故以来、首から肩にかけて動かすと痛い
  • 事故直後は何ともなかったのに数日後から首の痛みや頭痛が出てきた
  • レントゲンで骨に異常がないと言われたが痛みやしびれが続いている
  • 交通事故の治療を受けているがなかなか症状が改善しない
  • 事故以来、腕に力が入らずしびれもある
  • 背中は打っていないのに痛みやコリがひどくなった

原因と、悪化する理由|ひたちなか市佐和駅近く まさゆき鍼灸整骨院

むちうちは交通事故による代表的な症状の一つで、追突事故や側面衝突などで首が急激に前後に振られることで発症します。

スポーツ中の接触や日常生活での転倒でも起こることがありますが、特に交通事故によるものが圧倒的に多く、その衝撃の強さから症状も重篤になりやすい傾向があります。

 

事故直後には症状を感じないことが多く、数日から数週間経ってから痛みやしびれ、頭痛などが現れることが特徴です。

適切な治療を受けないと慢性化や後遺症につながるリスクがあるため、交通事故後は症状がなくても早期の検査と治療が重要です。

交通事故によるむちうちの発症メカニズム

交通事故、特に追突事故では、停止中や低速走行中の車両に後方から強い衝撃が加わることで、乗員の首が急激にムチのようにしなることからむちうちと呼ばれます。

頭の重み(約5-6kg)で頚椎部分が過度に伸展・屈曲し、頚椎周辺の筋肉、靭帯、神経にダメージを与えます。

交通事故の衝撃は日常生活では経験しない強さであり、時速10kmの追突でも人体には相当な負荷がかかります。このため、軽微な事故と思われる場合でも、実際には深刻な損傷が生じている可能性があります。

症状が遅れて現れる理由

交通事故直後は症状を感じないことが多いのがむちうちの大きな特徴です。これは以下の理由によるものです

  • 脳の興奮状態:突然の事故により脳が興奮状態になり、痛みの情報を感知しにくくなる

  • アドレナリンの分泌:事故の緊張により痛みを抑制するホルモンが分泌される

  • 炎症の進行:損傷部位の炎症が時間をかけて進行し、徐々に症状が顕在化する

むちうちの症状経過と特徴

【急性期】事故後数日~1ヶ月
この時期に現れる典型的な症状

  • 首・肩の痛みとこり(最も多い初期症状)
  • 軽度の頭痛、軽いめまい
  • 手や腕の軽いしびれ感
  • 背中の違和感

【慢性期】適切な治療を受けなかった場合の進行症状
急性期症状が悪化・複雑化し、以下のような深刻な状態に

  • 痛みの質的変化:鈍痛から鋭い痛みへ、天候に左右される痛み
  • 神経症状の拡大:耳鳴り、吐き気、視力への影響
  • 精神的影響:集中力・記憶力低下、うつ症状、慢性的な不眠
  • 生活への深刻な支障:仕事や日常動作の制限

むちうちの分類と交通事故での特徴

交通事故によるむちうちは、損傷の程度や部位により以下のように分類されます

頚椎捻挫型(最も多いタイプ)
首や肩、背中の痛みやこりが主症状で、交通事故によるむちうちの約7割を占めます。

神経根症状型 
神経根の圧迫により、片側の腕や手にしびれや痛みが生じます。

バレー・ルー型
自律神経への影響により、めまい、頭痛、耳鳴り、視力障害などが現れます。

むちうちが慢性化する理由

交通事故によるむちうちが治りにくい理由は、首だけでなく脊柱全体への影響にあります

  1. 全身への衝撃伝達
    事故の衝撃は首から背骨、骨盤にまで伝わり、全身の歪みを引き起こす

  2. 代償性の筋緊張
    損傷した部位をかばうため、周囲の筋肉が過度に緊張する

  3. 血行不良の進行
    筋肉の緊張により血流が悪化し、回復が遅れる

  4. 心理的ストレス
    事故の恐怖体験や治療の長期化により、精神的負担が症状を悪化させる

当院での治療とQ&A|ひたちなか市佐和駅近く まさゆき鍼灸整骨院

当院の交通事故むちうち治療

ひたちなか市佐和駅すぐのまさゆき鍼灸整骨院・整体院では、交通事故によるむちうちの専門治療を行っています。
長年の経験と実績により、多くの交通事故患者様の症状改善をサポートしてまいりました。

レントゲンでは映らない筋肉や神経のダメージに対して、東洋医学と西洋医学を融合したアプローチで根本改善を目指します。

段階別治療プログラム

当院では、むちうちの症状と回復段階に応じた専門的な治療プログラムを提供しています

急性期(事故後1-2週間)

  • 詳細な事故状況の聞き取りと全身状態の確認
  • 炎症を抑える施術と適切な安静指導
  • 痛みの軽減を目的とした優しい手技療法

回復期(事故後2週間-2ヶ月)

  • 緊張状態の筋肉を手技でほぐし、血行促進
  • ソフトな整体で頚椎に関連する骨盤や背骨の歪みを調整
  • 症状に応じた鍼灸治療の併用

安定期(事故後2ヶ月以降)

  • 全身のバランス調整と筋力回復
  • 再発防止のための生活指導
  • 職場復帰や日常生活への適応サポート

当院の特徴と安心ポイント

国家資格保有者による専門治療
柔道整復師、鍼灸師の国家資格を持つ専門家が、一人ひとりの症状に合わせた施術を行います。

痛みの少ない安全な施術
無理な矯正は行わず、体に優しい自然な力で整える施術が特徴です。鍼灸治療では0.2mm程の細い鍼を使用し、使い捨て滅菌済みで感染症のリスクもありません。

交通事故治療の専門知識
交通事故によるケガの特徴を熟知し、保険会社とのやり取りもサポートいたします。

自己負担0円での治療
自賠責保険を利用することで、窓口での自己負担なく治療を受けていただけます。

また、平日午前中の時間帯は比較的ゆとりがあり、落ち着いた環境で施術を受けていただけますので、初めての方にも特におすすめの時間帯です。

交通事故によるむちうちでお悩みの方は、症状が慢性化する前に、ぜひ一度まさゆき鍼灸整骨院・整体院へご相談ください。

よくあるご質問(Q&A)

Q1. 交通事故から時間が経っていても治療できますか?
A1. はい、事故から時間が経過していても治療は可能です。ただし、早期治療の方が効果的ですので、違和感を感じたらすぐにご相談ください。当院では事故から時間が経過した慢性症状の患者様も多数治療しており、根本改善を目指したアプローチで症状の軽減を図ります。

Q2. 整形外科と併用して通院できますか?
A2. はい、可能です。当院は整形外科などの医療機関と連携し、併院を積極的にサポートしています。ひたちなか市内の医療機関で検査・診断を受けながら、当院での専門的な施術を組み合わせることで、より効果的な治療が期待できます。

Q3. 交通事故治療の費用は自己負担がありますか?
A3. 基本的に自己負担はありません。自賠責保険を使用した交通事故治療は、窓口負担0円で施術を受けられます。また、通院にかかる交通費も保険でカバーされます。保険会社とのやり取りもサポートいたしますので、安心して治療に専念していただけます。

Q4. どのくらいの期間通院が必要ですか?
A4. 症状や事故の状況により異なりますが、軽度のむちうち症状であれば約1〜3ヶ月程度です。当院では定期的に症状を評価し、回復状況に合わせて適切な治療期間をご提案します。重要なのは症状が完全に改善するまでしっかりと治療を継続することです。

Q5. 保険会社とのやり取りは自分でする必要がありますか?
A5. 当院が患者様をサポートします。保険会社との連絡調整や必要書類の準備など、面倒な手続きをお手伝いします。また、必要に応じて提携弁護士をご紹介することも可能です。患者様は治療に専念していただけるよう、全面的にサポートいたします。

施術の流れ FLOW

  1. 1.受付

    受付にて問診票のご記入をお願いします。

  2. 2.カウンセリング

    問診票をもとにお身体のお悩みをお伺いします。

  3. 3.検査

    現在のお身体の状態を検査していきます。

  4. 4.施術

    あなたのお悩みに合った施術方法をご提案し、施術を行っていきます。

  5. 5.今後の施術方針

    お身体の痛み・不調の原因をご説明し、今後の施術方針をご説明します。

  6. 6.お大事に!

    施術は終了です。お大事に!