このようなお悩みはありませんか?
- お尻から足にかけて痛みやしびれがある
- 腰をそらすと足に痛みやしびれが発生する
- 長時間立ったり座ったりすることができない
- 痛みやしびれを感じながら仕事に取り組むのがつらい
- 病院で「坐骨神経痛は病気ではないから治療できない」といわれた
坐骨神経とは
坐骨神経とは、末梢神経の中で一番太く長い神経です。ボールペンくらいの太さがあり、1メートルほどの神経が坐骨とおしりの筋肉を抜けて足へむかっています。何らかの原因で坐骨神経に問題が生じると、神経の通り道にあたるおしりから足にかけて痛みが引き起こされます。
坐骨神経痛が生じる理由
坐骨神経痛が起こる原因は、骨格の歪みです。腰椎や椎間板の異常、背骨や骨格の歪みが坐骨神経を圧迫し、痛みやしびれにつながります。また、坐骨神経の周囲にある筋肉が硬く緊張しても坐骨神経を圧迫してしまいます。
坐骨神経を圧迫する代表的な病名は、腰部脊柱管狭窄症と腰椎椎間板ヘルニアです。
腰部脊柱管狭窄症は、50歳以上の中高年に多い症状で、腰をひねったり体を後ろに反らせると痛みがでる特徴があります。
腰椎椎間板ヘルニアは、20代が一番多く比較的若い世代に発症します。
椎間板がつぶれて飛び出すことで、腰椎の神経を圧迫して痛みやしびれを引き起こします。前かがみになると症状が出やすいのが特徴です。
坐骨神経痛が引き起こす症状
坐骨神経痛が引き起こす症状はさまざまです。坐骨神経が通っているお尻や足にかけてしびれや痛みが発生し、ほとんどは片足に症状が出ます。
痛みやしびれ以外のケースもあります。尿失禁の増加や頻尿、尿が出にくい排尿障害も坐骨神経痛が引き起こす症状です。
女性であれば会陰部がしびれたり火照るなどの症状も出現します。
坐骨神経痛にセルフケアは禁物
自分でマッサージすることで、しびれや痛みを緩和させようとする人がいますが、安易なケアは禁物です。力加減がわからないままマッサージを行うと、無理な力が加わり毛細血管が切れてしまいます。痛みやしびれが取れるどころか、新たな痛みが発生してしまうため、まずは専門家の指導を受けてください。
当院が行う坐骨神経痛治療
当院の坐骨神経痛治療は、症状を引き起こしている根本原因を把握するところからスタートします。問診や検査で痛みの原因を見極め、患者様の体の歪みを数ミリ単位で矯正し、痛みやしびれを改善します。体の歪みが整えられると、自律神経も整い免疫力がアップする効果も期待できます。
当院には、柔道整復師という体の構造に精通した国家資格保持者が在籍しています。坐骨神経痛にお悩みの方は、ぜひ一度当院へご相談下さい。
施術の流れ FLOW
-
1.受付
受付にて問診票のご記入をお願いします。
-
2.カウンセリング
問診票をもとにお身体のお悩みをお伺いします。
-
3.検査
現在のお身体の状態を検査していきます。
-
4.施術
あなたのお悩みに合った施術方法をご提案し、施術を行っていきます。
-
5.今後の施術方針
お身体の痛み・不調の原因をご説明し、今後の施術方針をご説明します。
-
6.お大事に!
施術は終了です。お大事に!