このようなお悩みはありませんか?
- 急に顔がほてったり汗が大量に出るホットフラッシュに悩んでいる
- 理由もなくイライラしたり気分が落ち込むことが増えた
- 夜なかなか眠れず朝起きるのがつらく疲労感が取れない
- 肩こりや腰痛がひどくなり今までの対処法では改善しない
- 動悸や息切れがして心臓に異常がないか心配になる
- 関節の痛みやこわばりで階段の昇降がつらくなった
- 頭痛やめまいが頻繁に起こり日常生活に支障が出ている
- 病院で更年期と言われたが薬以外の改善方法を知りたい
更年期障害の原因と悪化のメカニズム|ひたちなか市佐和駅近く まさゆき鍼灸整骨院・整体院
更年期障害は、45歳から55歳頃の閉経前後約10年間に多くの女性が経験する症状です。
日本人女性の平均閉経年齢は約50歳で、ひたちなか市や佐和駅周辺でも、仕事や家庭の責任が重くなる世代の女性が、更年期特有の身体的・精神的な変化に悩まれるケースが増えています。
更年期障害の症状は100種類以上とも言われ、個人差が大きく、「年齢のせい」と片付けられがちですが、適切な対処により大幅な改善が期待できます。
更年期障害の根本原因とホルモンバランスの変化
更年期障害の主な原因は、女性ホルモンであるエストロゲンの分泌量が急激に減少することによるホルモンバランスの乱れです。
エストロゲンは生殖機能だけでなく、血管の調節、骨の代謝、脳の神経伝達物質の調整など、全身の様々な機能に関わっています。
エストロゲンの減少により、血管の拡張・収縮機能が不安定になり、ホットフラッシュや発汗などの血管運動神経症状が現れます。
また、セロトニンやドーパミンなどの神経伝達物質の働きも影響を受け、イライラ、不安、うつ状態などの精神症状が生じます。
更年期障害の主な症状分類
更年期障害の症状は以下のカテゴリーに分類されます。
血管運動神経系症状では、ホットフラッシュ、異常発汗、動悸、息切れなどが現れます。
精神神経系症状には、イライラ、不安感、憂うつ状態、不眠、記憶力低下などがあります。
運動器・関節症状として、肩こり、腰痛、関節痛、手足のしびれなどが現れます。その他、めまい、頭痛、消化器症状、皮膚の乾燥、頻尿なども含まれます。
身体の歪みと更年期症状の相互関係
更年期の身体的変化は、姿勢や身体のバランスにも大きな影響を与えます。
ホルモンバランスの乱れにより自律神経が不安定になると、筋肉の緊張パターンが変化し、骨格の歪みが生じやすくなります。
特に、首や肩、腰部の筋肉が慢性的に緊張することで、血流が悪化し、更年期症状がさらに悪化する悪循環が生まれます。
ひたちなか市内でデスクワークが多い女性では、もともと存在していた猫背や前かがみの姿勢が、更年期の筋肉・関節の変化により一層悪化し、頭痛、肩こり、腰痛などの症状が深刻化する傾向があります。
ストレスと生活環境が与える影響
更年期世代の女性は、子育ての責任、親の介護、職場での重要な役割など、多重のストレスを抱えることが多く、これらの心理的・社会的ストレスが更年期症状を増悪させます。
慢性的なストレスは、既に不安定になっているホルモンバランスをさらに乱し、睡眠不足や不規則な生活も、自律神経の働きを悪化させます。
放置することのリスク
更年期障害を適切に対処せずに放置すると、骨粗鬆症、心血管疾患、認知機能の低下などのリスクが高まります。
また、慢性的な痛みや精神的な不調により、社会活動からの離脱や生活の質の著しい低下を招く可能性もあります。
早期に適切な対処を行うことで、これらのリスクを軽減し、健康的で活動的な生活を維持することが可能です。
当院の更年期障害専門施術|ひたちなか市佐和駅近く まさゆき鍼灸整骨院・整体院
身体の根本から更年期症状を改善するアプローチ
佐和駅から徒歩4分のまさゆき鍼灸整骨院・整体院では、更年期障害に対して東洋医学と西洋医学の知見を融合した専門的な施術を提供しています。
ホルモン補充療法だけでは改善しにくい身体的症状に対して、身体が本来持つ自然治癒力とホルモンバランスの調整機能を最大限に引き出すことを目的としています。
国家資格を有する柔道整復師・鍼灸師が、患者様の更年期症状の種類や程度、生活環境を詳しく分析し、個別の施術計画を立案します。
骨格調整による自律神経の安定化
ひたちなか市で更年期症状の改善を目指すまさゆき鍼灸整骨院・整体院では、頚椎から骨盤まで全身の骨格を数ミリ単位で調整し、自律神経の働きを安定化させます。
特に、自律神経の中枢である脳幹部分に影響する頚椎の調整により、ホットフラッシュや動悸などの血管運動神経症状の軽減が期待できます。
また、骨盤の歪みを整えることで、女性ホルモンの分泌に関わる卵巣や子宮への血流が改善され、ホルモンバランスの安定化にも寄与します。
専門的な鍼灸施術によるホルモンバランス調整
当院の鍼灸施術は、更年期障害に対して特に高い効果を発揮します。使用する鍼は0.16mm程度の髪の毛ほどの細さで、痛みはほとんど感じません。
使い捨ての滅菌済み鍼を使用しているため、感染症のリスクも一切ありません。
鍼灸施術により、セロトニンやエンドルフィンなどの神経伝達物質の分泌が促進され、イライラや不安感の軽減、睡眠の質の向上が期待できます。
また、血行促進により、冷えやのぼせなどの血管運動神経症状も改善されます。
包括的なサポートと安心の環境
午前中にゆっくりとご利用可能なまさゆき鍼灸整骨院・整体院では、専門的な手技により更年期特有の肩こり、腰痛、関節痛を根本から解消します。
施術と併せて、更年期を健康的に過ごすための具体的なアドバイスも行っています。
当院は平日午前中の時間帯に特にゆとりがあり、プライバシーに配慮したリラックスした環境で施術を受けていただけます。
車でお越しの方にも便利なまさゆき鍼灸整骨院・整体院では、駐車場を10台完備しており、更年期の症状でお困りの方も安心して通院していただけます。
よくあるご質問(Q&A)
Q1. 整骨院で更年期障害は改善できますか?
A1. はい、身体の歪みや筋肉の緊張が関与している更年期症状であれば、整骨院での施術が効果的です。当院では骨格調整と鍼灸施術を組み合わせることで、自律神経のバランスを整え、ホルモンバランスの安定化をサポートします。ひたちなか市内でも、薬物療法と併用して根本的な改善を目指す方におすすめです。
Q2. どのくらいの期間で効果を感じられますか?
A2. 症状の種類や程度により個人差がありますが、軽度の方であれば2〜3回の施術で肩こりや睡眠の質の変化を感じられることが多いです。ホットフラッシュやイライラなどの症状の場合は、週1〜2回のペースで1〜3ヶ月程度の継続施術をお勧めしています。初回のカウンセリングで詳しくご案内いたします。
Q3. 鍼灸施術は更年期の女性でも安全ですか?
A3. はい、当院では髪の毛ほどの細さ(0.16mm程度)の鍼を使用しているため、ほとんど痛みを感じません。使い捨ての滅菌済み鍼を使用しているため、感染症のリスクも一切ありません。更年期の敏感になった身体にも優しく、多くの患者様がリラックスして施術を受けられています。
Q4. ホルモン補充療法と併用できますか?
A4. はい、ホルモン補充療法と当院の施術を併用していただくことは可能です。むしろ、薬物療法と身体的なアプローチを組み合わせることで、より効果的な症状改善が期待できます。服用中のお薬や治療内容については、初診時に詳しくお聞かせください。
Q5. 保険は適用されますか?
A5. 更年期障害の症状そのものは健康保険の適用対象外となります。当院では自費診療にて根本的な改善を目指した専門的な施術を提供しており、多くの患者様に満足いただいております。詳細な料金については、お電話またはご来院時にご相談ください。
施術の流れ FLOW
-
1.受付
受付にて問診票のご記入をお願いします。
-
2.カウンセリング
問診票をもとにお身体のお悩みをお伺いします。
-
3.検査
現在のお身体の状態を検査していきます。
-
4.施術
あなたのお悩みに合った施術方法をご提案し、施術を行っていきます。
-
5.今後の施術方針
お身体の痛み・不調の原因をご説明し、今後の施術方針をご説明します。
-
6.お大事に!
施術は終了です。お大事に!